戦前の姿が残る希少なムラガー(その2)『シマダガー』那覇市指定史跡|那覇市小禄
字小禄5丁目、県道7号線と並行する裏道に、戦前のムラガー(共同井戸)の形を残す『シマダガー』があります。かつて字小禄には18箇所のカー(井泉)がありましたが、その大部分は沖縄戦により破壊されており、シマダガーは戦前のムラ…
字小禄5丁目、県道7号線と並行する裏道に、戦前のムラガー(共同井戸)の形を残す『シマダガー』があります。かつて字小禄には18箇所のカー(井泉)がありましたが、その大部分は沖縄戦により破壊されており、シマダガーは戦前のムラ…
森口公園と殿(トゥヌ)のふもと、字小禄ハワイ会館や高良隣徳先生顕彰碑からほど近くに『小禄里主所火神(オロクサトヌシドゥクルヒヌカン)』があります。地頭火神(ジトゥヒヌカン)、火神ガナシとも呼ばれているそうです。 小禄間切…
かつて那覇市字小禄には18箇所のカー(井泉)がありましたが、その大部分は沖縄戦により破壊されました。アモールシガーは戦前のムラガー(共同井戸)の形を残している数少ないカー(井泉)です。那覇市小禄の真玉嶽(メーヌウタキ)か…
(写真は、申請場所見取図。当初は”なるみ湯” という名称で申請。後に ”でいご湯”に改名) 本土復帰前のアメリカ世の時代、1963年(昭和38)~66年(昭和41)にかけて建設された宇栄原団地(宇栄原市営団地)。収容人数…
(写真は、漫湖にて くり船を漕いでいる人 / 那覇市歴史博物館 提供) 小禄地域と豊見城市にまたがる『漫湖』。昔は海や湖のように水をたたえていたそうです。 その名の由来は”雄大な風景”から 琉球王朝時代には ”大湖(たい…
那覇市田原の田原公園の一角にあるアーチ屋根の石造りのもの。これは字田原のフェーメーシチャグイ家(屋号)にあったウヮーフールなんだそうです。 フェーメーシチャグイ家のフール フール(ウヮーフール)とは豚の飼育小屋とトイレを…
(写真は1950年代頃のガーナームイ / 提供:上原正徳さん(協力:高良広輝さん) 奥武山公園の向かい、那覇市鏡原町にある緑の小丘『ガーナー森(ムイ)』。戦前までは漫湖に浮かぶ小島の一つでした。 かつては景色の美しい景勝…
戦後復興の時代、現在のローソン那覇高良二丁目店そばに『小禄劇場』という映画館がありました。戦後の小禄に最初に誕生した映画館です。 始まりは”露天”劇場 戦後復興の中、字大嶺出身の平良雄一氏が「復興と慰安は不離一体」という…
那覇市小禄にある『字小禄ハワイ会館』。”ハワイ” と名付けられているのを不思議に思う方もいるかと思います。この建物は戦後、ハワイ在住の小禄字人会(旧小禄村小禄、田原出身者ら)から贈られた1万ドルの義援金で建てられたものな…
宇栄原2丁目の大嶺バス停前に『田原公設市場』がありました。(写真は1964年8月15日発行『なは市民の友』第168号に掲載された建物完成図) 市場付きの市営住宅(通常:下駄履きアパート) 『田原公設市場』は8つあった那覇…