【後編】うるくまーいで歴史発見!『具志・宇栄原まーい』で昔のうるくを探してみた|那覇市具志/宇栄原
小禄にある文化財を歩いて巡る『うるくまーい』。 小禄の歴史を感じるスポットをまとめた「歴史散歩マップ 小禄まーい」のなかから、今回は『具志・宇栄原まーい』を歩いてみました。(この記事は後編です。前編はこちら) 歴史散歩マ…
小禄にある文化財を歩いて巡る『うるくまーい』。 小禄の歴史を感じるスポットをまとめた「歴史散歩マップ 小禄まーい」のなかから、今回は『具志・宇栄原まーい』を歩いてみました。(この記事は後編です。前編はこちら) 歴史散歩マ…
地域を守る神聖なウタキや、生活用水を汲むだけでなく祈りをささげる場にもなっていたカー(井戸)など、うるくにはたくさんの文化財があります。 街のあちこちに点在する歴史スポットは、普段は通り過ぎてしまいがちですが、昔のうるく…
現在の那覇空港敷地内に、かつて『大嶺』という部落があったのをご存知でしょうか。 肥沃な農地と目の前には豊かな海が広がる半農半漁の村で、遠浅の海は干潮時には潮干狩りの場となっていたそうです。砂糖製造も盛んで、3棟のサーター…
高良大通りから続く高良市場通りには、戦後『高良市場』があったそうです。 『高良市場』になるきっかけ|夕市(ユサンディマチグヮー)の出現 戦後3、4年経った頃、配給所(現・JA高良支店さんあたり)があった名残りと人口が拡大…
私たちの小禄を知ろう!那覇の彩り~小禄クンジー~ 小禄クンジーを生んだ地域の成立ち 小禄クンジーの成り立ちについて YouTube の動画を視聴しながら学ぶ講座『那覇の彩り~小禄クンジー~』が 2022年1月14日(金)…
赤嶺に沖縄で初めてのレンガ校舎『当間学校』があったってよ~! 赤嶺駅の目の前、赤嶺2丁目付近には戦前、小禄尋常高等小学校(通称:当間学校)があったそうです。 1880年(明治31)に小禄間切番所内(現字小禄)に置かれ、1…
地域の魅力、再発見!小禄地域の歴史を知る ~Oroku Historia~ 小禄の歴史や その成り立ちについて YouTube の動画を視聴しながら学ぶ講座『小禄地域の歴史を知る~Oroku Historia~』が 20…
今回は 地元の方から寄せられた古写真をご紹介します! 那覇市金城にある『小禄ガーデンビル』。 ビル側面に、赤字の入った垂れ幕が見えますので、もしかしたらビル建設当時のものかもしれませんね。小禄ガーデンビルの建設は1988…
地域を守る神聖なウタキや、生活用水を汲むだけでなく祈りをささげる場にもなっていたカー(井戸)など、うるくにはたくさんの文化財があります。 街のあちこちに点在する歴史スポットは、普段は通り過ぎてしまいがちですが、昔のうるく…
『五月橋』って昔は橋があったってよ~! 宇栄原のさつき小学校近くにある『五月橋』バス停。 「この辺りに 橋は無いけど?」と思う方も多いはず。 でも、実は、昔はちゃんと橋があったんですよー! 戦前、この地域は『…